国家安全保障局と国家情報局の違いとは? 日本の情報体制を比較解説

明るいオフィスで笑顔を交わしながら握手するスーツ姿の女性二人。机の上には資料やタブレットが並んでいる。
※本記事にはアフィリエイト広告(プロモーション)が含まれます。

日本政府が新たに創設を検討している「国家情報局」。すでに存在する「国家安全保障局」とは何が違うのでしょうか?

高市首相が木原官房長官に創設を指示したことで、日本の情報体制の再構築が本格化しています。

この記事では、両者の役割・目的・指揮系統の違いを中心に、インテリジェンス強化の背景と課題をわかりやすく解説します。



要点まとめ
・国家情報局は「情報の集約と分析」を担う新組織
・国家安全保障局は「外交・防衛政策の司令塔」
・両者の連携で官邸主導の安全保障体制を強化
・来年の通常国会で法案提出を視野に検討中


目次

国家安全保障局(NSS)の役割

国家安全保障局(National Security Secretariat)は、2014年に設立された外交・安全保障政策の司令塔です。
外務省や防衛省の情報を統合し、国家安全保障戦略(NSS)を策定・運用する役割を担っています。

局長は首相直轄で、外交・防衛両面の危機管理を担う“政策の中枢”です。



国際情勢を英語で理解するならNOVAオンライン

NOVAの外国人講師が生配信。外交ニュースを英語で読み解く力を身につけよう。



国家情報局(NIU)の構想と目的

一方で、高市首相が検討を指示した「国家情報局(National Intelligence Unit)」は、各省庁に分散する情報を集約・分析する新たな組織です。
内閣情報調査室(内調)を改組し、公安・防衛・外務など複数機関から出向者を集め、情報の一元管理を行う計画です。

国家情報局長を設け、首相と官房長官の直轄下に置くことで、インテリジェンス活動をより強化する狙いがあります。



外交や安全保障ニュースを深く理解するには、英語で一次情報を読む力が不可欠。

NOVAオンラインレッスンで“ニュース英語”を鍛えよう


両者の違いを比較表で整理

項目 国家安全保障局 国家情報局(構想)
設立年 2014年(安倍内閣) 2026年前後に設立予定
主な機能 外交・防衛政策の調整と指揮 各省庁情報の集約と分析
指揮系統 首相直轄(政策主導) 首相・官房長官直轄(情報主導)
人員構成 外務・防衛・警察などから 公安・防衛・外務・内調など横断


今後の課題:情報集中と透明性

国家情報局の誕生により、情報の一極集中が進む懸念もあります。
情報漏えいや恣意的な運用を防ぐ法的枠組みの整備が不可欠です。

一方で、迅速な判断を支えるインテリジェンス強化は、国際競争力の面でも避けて通れません。



世界情勢を自分の言葉で理解する力を養うなら。

NOVAの外国人講師レッスンを今すぐ体験


Q&A

Q1. 国家情報局はいつ設立されますか?
A. 政府は2026年の通常国会に法案を提出し、数年以内の設立を目指しています。

Q2. 両者はどのように連携しますか?
A. 国家情報局が情報を分析し、国家安全保障局がその分析を政策決定に活用します。

Q3. 似た仕組みは他国にもありますか?
A. 米国ではCIAと国家安全保障会議(NSC)がそれに該当します。



まとめ:
国家安全保障局は「政策」、国家情報局は「情報」。この2つが連携することで、日本の安全保障はより機能的になると期待されています。

情報統制の透明性を確保しつつ、国際社会で存在感を高める体制づくりが求められています。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

※当ブログは英会話教室「NOVA」とは一切関係ありません。ドメイン名の「nova」は偶然の一致です。

目次