2025年5月、フードデリバリーサービスを運営する出前館において、配達員アカウントの不正貸し出し事件が発覚し、関係者が警視庁に逮捕される事態となりました。
事件は外国籍の無資格者へのアカウント貸与という重大な労働関連法違反を含んでおり、社会的な関心を集めています。
- 事件の経緯
- ウーバーイーツとの違い
- 赤字の背景
不正貸し出し事件の詳細と関係者の逮捕

事件の発端は、都内で会社役員を務める人物ら四人が、出前館の配達員アカウントを日本人名義で作成し、そのアカウントをウズベキスタン国籍の就労資格を持たない人物らに貸し出していたというものでした。
配達員アカウントの名義貸しは出前館の規約違反であるだけでなく、労働法や出入国管理法にも抵触する可能性があり、警視庁は詐欺容疑などでこれらの人物を逮捕しました
このグループはSNSを通じて日本人を募り、名義のみを借りる形でアカウントを作成させていたとされています。
その後、実際の配達を無資格の外国人にさせ、報酬の一部を差し引くことで利益を得ていたとみられています。
捜査関係者によれば、こうした手口による利益は数千万円規模に達していたといいます

アカウントを貸すだけで稼げるって聞いて、正直ちょっと迷ったよ。でも、これって違法だろうな
若者の中には、制度の認識不足や副業への気軽な考えから、法令違反に関与してしまうケースもあります。今回の事件はそうした背景も浮き彫りにしています
出前館の公式発表と対策の内容
出前館は事件の発覚を受けて、同年5月15日に公式サイトを通じて声明を発表しました。
声明では「配達員アカウントの不正貸し出しに対し、断固として許容しない強い姿勢と対応で臨む」としています
- 必要な機関への情報提供および被害届の提出
- アカウント作成時の審査手順の追加
- 名義貸しが疑われるアカウントの再審査プログラムの実施
- 顔認証システムなどを含む本人確認方法の強化
出前館はこれまでも在留カードや特別永住者証明書などの確認を配達員登録時に求めてきましたが、それをすり抜ける手法に対しては技術的・制度的な再構築が必要とされていました



顔認証の導入は、利用者にも配達員にも安心感を与えるためです。安全で信頼できる仕組みを作ることが、私たちの責任だと思っています
また、出前館は「配達員アカウントの貸し借りにリスクがあることが広く認知され、不正行為が無くなるよう注意喚起や啓発活動を継続する」としています
出前館で気になること


ウーバーイーツと出前館の違いは何
フードデリバリー業界で競合するウーバーイーツと出前館は、運営形態や収益モデルに明確な違いがあります
ウーバーイーツは個人事業主による配達員制度を採用しており、基本的には登録後すぐに働くことが可能です。
アプリ主体でのマッチングと非接触が徹底されています。
一方、出前館は加盟店との関係を重視し、配達拠点や契約社員を活用するスタイルをとっています
ウーバーイーツがフレキシブルで自由度が高い反面、出前館は配達品質や安全管理を重視した運用が特徴
その分、登録や稼働の際に厳しい本人確認などの仕組みを導入してきました。
出前館の赤字はなぜ
出前館の赤字は主に過去数年にわたる拡大戦略と人件費の高騰が要因です。
コロナ禍で急増した需要に対応するため、出前館は積極的な広告展開と配達員の確保に多額のコストをかけました
また、注文単価が低めでありながらもサービスの品質維持を優先するため、利益率が下がりやすいビジネス構造になっています。
加盟店への還元も多く、手数料収入だけでは収支が合いにくい状態が続いてきました
さらに、ウーバーイーツなどとの競争が激化し、プロモーションや割引施策が経営を圧迫したという指摘もあります。現在ではコスト構造の見直しと採算重視の戦略転換が急務とされています
信頼回復のための努力


今回のアカウント不正事件以外にも、出前館では過去に複数の不祥事や問題が指摘されてきました。
例えば、一部の配達員が注文を無断キャンセルしたり、配達物を破損させるといったトラブルが報道されています
さらに、カスタマー対応や返金処理を巡るユーザーからの不満も存在します。サービスの急拡大による品質管理の難しさが背景にあるとみられます
出前館はこれらの課題に対して、システム改善や社員教育などを強化する方針を打ち出しており、信頼回復のための努力を重ねています
異物って何が入ってた
過去には出前館を通じて届けられた料理に異物が混入していたという事例も確認されています。
4月1日、出前館が配達商品への異物混入問題を発表。先月29日、飲食店から配達員が商品を受け取り、置き配で客に届けたが、袋に生きたネズミが混入していたとの報告があった。
袋が閉じられていたため、混入経路は不明。今回の問題はサービス開始以来初のケースで、専門家を交え調査中。
対策として配達員へ注意事項を通知:
- 商品の受け渡し時に内容を確認する徹底
- 安全な場所に置き配を実施する
上記の対応を強化し、安全性確保を目指しているとのこと。
また、ビニール片や髪の毛、調理器具の破片などが挙げられており、ユーザーからの報告を受けて出前館が調査を行うケースがありました
ただし、これらは出前館自体の責任というよりも、料理を提供する加盟飲食店側の調理・衛生管理の問題によるものであり、出前館は再発防止のために加盟店への指導を強化しています
ユーザーからの通報を受けた際には、現物の確認や補償手続きが速やかに行われる体制が整えられており、今後は異物混入を防ぐためのガイドライン整備や店頭監査の導入も進められています
まとめ
- 出前館で、アカウントの不正貸し出し事件が発覚しました。
- ウズベキスタン人らが、無資格で配達業務を行っていたとされます。
- 出前館は、顔認証強化など複数の再発防止策を打ち出しました。
- ウーバーイーツとは、収益構造や運営方針に違いがあります。
- 出前館は過去の拡大戦略により、赤字が続いてきました。
- 異物混入事例もあり、加盟店の衛生管理が課題となっています。