最新の経営方針変更や「上げ底弁当」疑惑について、セブン-イレブンの動向を解説しています。消費者の反応や今後の展望に迫る内容をお届けします。
- 「上げ底弁当」疑惑への回答
- ネットの反応
- 総合的な評価は?
経営方針の変更
セブン&アイHDは、コンビニ事業に経営資源を集中させる新たな方針を発表しました。具体的には:
- イトーヨーカ堂やデニーズなど、コンビニと金融以外の事業を新設の中間持ち株会社「ヨーク・ホールディングス」に集約
- 社名を「セブン-イレブン・コーポレーション」に変更予定
この方針転換は、2024年3〜8月期の連結決算で34.9%の大幅減益を記録したことが背景にあると考えられます。
「上げ底弁当」疑惑への回答
セブン社長は、弁当の「上げ底」疑惑について以下のように語りました。
「電子レンジで温めたりするアレがありますから。多少は(傾斜が)ないとダメなんですよ。じゃあ、スーパーとか他のところ見てご覧なさいよ。どっちが上げ底かと。あれはルールで、何パーセントって決まってるんですよ。だからそんな、アコギなことはできないんですよ」
出典:文春オンライン
比較の促進
井阪社長は、「他と比べて本当にセブン-イレブンが上げ底になっているのかって言うのをご覧になりましたか?」とも述べ、消費者に他社製品との比較を促しています。これは自社製品に対する自信を示すと同時に、消費者に公平な判断を求める姿勢を表しています。
技術的説明の提供
セブン社長が容器の設計に関する技術的な説明を行っていることも、透明性を高める取り組みとして評価できます。
今後の展望
セブン-イレブンは、フランチャイジー、顧客、取引先との関係を重視しながら事業を展開していく方針。また、カナダのコンビニ大手クシュタールからの買収提案については、「セブン-イレブンはセブン-イレブンです。クシュタールは関係ない」と述べ、独自路線を維持する姿勢を示しています。
ネットの反応
- 他社でも同様の手法が使われているため不公平。
- 上げ底弁当やフルーツサンドの内容にガッカリした経験がある。
- お惣菜の価格が1.3倍から1.5倍に値上がりしている。
- スーパーよりもセブンの方が上げ底が激しく、量が少ない。
- 価格上昇と内容量減少が同時に進行している。
- 消費者の期待に対して中身が乖離している。
総合的な評価
井阪社長の対応は、単純な否定や謝罪ではなく、消費者との対話を促進し、自社製品の品質に対する自信を示すものとなっています。
これは、多くの企業が危機管理時に取る防御的な姿勢とは異なり、より積極的で開かれたアプローチだと言えます。
ただし、この対応が効果的かどうかは、消費者の受け止め方次第です。直接的な否定が信頼を高めるか、あるいは反発を招くかは、状況によって異なる可能性があります。
まとめ
- セブン&アイHDは、コンビニ事業に経営資源を集中する方針を発表。
- イトーヨーカ堂やデニーズを「ヨーク・ホールディングス」に集約。
- 社名を「セブン-イレブン・コーポレーション」に変更予定。
- 「上げ底弁当」疑惑について社長が技術的理由を説明。
- 他社との比較を促し、自社製品への自信を示す。
- 消費者からは、価格高騰や内容量減少への不満が多い。
- 今後の展望は、フランチャイジーや顧客との関係を重視。
コメント